RT @YoshinoriPct: #エルガイム 今週末は一日しかお休みないので、少しだけ😊ゴーグルをブラックのレジンで作り直しました😊 https://t.co/vF6GtbRN6S
05-22 16:47
RT @saiiwa2: 今日は右腕を作成✨片腕だけど進んだ🎉片方だけだとバランス悪し🙀猫に支えてもらわないと倒れてしまう😵💫とりあえず斜めにすればできてるっぽくは見えた❗️明日には左腕も作ろう😸😊😸#ガンプラ #ガンプラ好きな人と繋がりたい https://t.co/Bd…
05-22 10:16
RT @02Curry: @aniotahosyu (ちなみに娘は「清廉潔白キャラだったら身元保証を要するはずの諸々のデジタルマネーは使えないでしょ」と言ってたな…)
05-22 00:29
RT @02Curry: @aniotahosyu ああ「店主に会計を申し出る」→「財布を取り出し札を数えて手が止まる」→「割り勘を提案する」てのを観て「現金払いで当然奢るつもりだったのに、存外持ち合わせがなく、情けなくも接待相手に割り勘させた(現金以外の支払い手段を有してたら…
05-22 00:29
RT @02Curry: @aniotahosyu あとはとうぜん140文字に収まらないからセルフリプライで繋げてる以降の部分を読んでね。Twitterの見方すら知らないなら仕方ないけども。
05-22 00:29
RT @02Curry: @aniotahosyu >なぜビルのショットが無いのか。5階ってどこなのか。https://t.co/0ss0aSUbro
05-22 00:29
RT @Jaeger75: @rerumpostalter @02Curry どんな人が書いてるのかと思ったら、この人某テレビ番組のディベートで、ひろゆきに「それってあなたの感想ですよね?」と「嘘言うのやめてもらっていいですか?」の2大名言を言わせた(そのフレーズでボコボコにさ…
05-22 00:25
RT @02Curry: 庵野氏の不満ある撮影とはアニメでいうならL/O~原画に相当するパートであって、コンテレベルの話じゃないですよ。アニメはずっと机上だが実写映画ではその部分が現場の撮影工程になる。ここに立ち合ってないから成果物に不満を抱くことになる。言葉のイメージでなく理…
05-22 00:25
RT @02Curry: 「〇〇の部分アップのカットがある」なんてレベルはコンテの時点で両者に共有されてるはずのことです。
05-22 00:25
RT @02Curry: この話でもオレは「ほんの些細な間」として「数秒」とか「2,3秒」みたいな言い方をしてるけど、庵野氏にするとそれが2.5秒なのか3秒なのかが重要!て解像度で拘ってると思うわ。かれの美学…強い拘りって、我々が映画を観て「こういうのが樋口氏の撮影」と認識して…
05-22 00:25
RT @02Curry: よって「撮影に不満がある」という具体的な対象は、アングルやカット進行レベルでなく、コンテ以降の微細なニュアンスということになる。シンゴジでもシンエヴァでも制作ウラ話で庵野氏はやたら画角の1度の違いに拘ったり、モノが動くタイミングを何度も何度も自分でゼス…
05-22 00:25
RT @02Curry: コンテは脚本と同じく机上でつくられる撮影の設計図。じっさいに現場で撮影するより前の時点でこれを庵野氏がチェックしてないはずないと思うよ? 設計図の時点でダメだと判断したものを実撮影させるワケがないじゃん。
05-22 00:25
RT @02Curry: さっきざっくり「脚本→撮影→編集」て3工程に単純化したが、庵野氏がほとんどタッチしなかったのは撮影現場。映画制作で脚本片手にいきなり撮影するわきゃないでしょう。パンフの樋口コメントの項にも載ってる絵コンテってやつが撮影現場の前にまずつくられてる。
05-22 00:25
RT @02Curry: 「樋口氏が撮影したものに庵野氏が不満を抱いた」こういう文字列じたいは事実なんだが、じゃあ具体的にどういうことが不満だったん?てトコにも思い浮かべるギャップがデカい。字ヅラを読むとつい「脚本書いて渡してそれ以降お任せ。カット進行もアングルも樋口氏の独断」…
05-22 00:25
RT @02Curry: たとえば「”テンポを損ねる”と判断された説明臭い芝居や俯瞰のカットが編集で削られる」なんてふつうにあり得ることなんだから、「映画そのもの」「制作者総体そのもの」に対して文句を言うのはまっとうでも、同じ文句を具体的に誰か個人を名指しして投げるのは短絡的な…
05-22 00:25
RT @02Curry: 我々は映画を観て「脚本が」「撮影が」と認識してるけど、正確にいえば樋口氏のいう「”脚本”と寸分違わない」内容にはなってねえんだよ。キスシーンは「脚本に書いてある」のに「庵野氏自身が編集で斬り捨てた部分」なんだから。「映画に何かの描写がなかった」は「脚本…
05-22 00:25
RT @02Curry: 「多岐にわたり介在し決定する総監修者が据えられているが、他の仕事で忙しいから一部分(そして当人にとって最も肝心なこだわる部分)だけ他人に任せる」ていう制作体制そのものが幾つもの問題を抱える理由であって、こんなん誰が撮ろうがなるべくしてなるものよ。
05-22 00:25
RT @02Curry: 編集工程は編集で撮影素材からしか編集できず、他人に任せたありものを自分のセンスになるべく合うようつぎはぎした結果、「セオリーに沿った映像の進行から一部分が抜けたようなカットの繋ぎ」になったりする。https://t.co/tUGISpb8aY
05-22 00:25
RT @02Curry: いっぽう庵野氏は最終的に編集を担い、撮影現場にほとんど出向かず「編集室にこもって」編集作業を行った。脚本→撮影→編集はシーケンシャルな工程だけど、想定したように撮れないことが撮影段階ではじめて判明して再検討することもあり、本来「脚本と寸分違わず」なんて…
05-22 00:24
RT @02Curry: 樋口氏は舞台挨拶にて「脚本と寸分違わない」とまでわざわざ言い切り、パンフでも尻叩きは脚本にすでにあったと述べている。映画作品にあっては脚本なんかたかが中間成果物でしかないのに、いちいち「庵野氏の脚本どおりに撮りました」をアピールするんだよな…。
05-22 00:24
RT @02Curry: オレもシン・ウルトラマンには様々問題点があると思うが、「優れた庵野氏の優れた脚本をヘタクソな樋口氏がヘタクソに撮ったから」なんていうアホ丸出し感情丸出しのちゃちい陰謀論とは考えがぜんぜん違う。「脚本→撮影→編集が完全ウォーターフォールで制作されたから」…
05-22 00:24
RT @02Curry: 庵野氏による脚本、メインプロットの根幹じたいが非合理すぎるんで、それを遵守してコンテを切り撮影する樋口氏にはどうしようもねえんだよ。あまりに一方的に庵野アゲ樋口サゲのすこぶる感情的な結論ありきで作文しようとしてしまうから、てんで的外れな文句しか言えない…
05-22 00:24
RT @02Curry: 繰り返すが「見つけたからちょっと行ってくる」てノリが通用すること自体がむちゃくちゃユルいんだよ。神永が退席した直後にも作戦立案が手詰まりで班長・田村が頭抱えてるんだから、物理救出なんて後ろに山ほど詰めてる訓練された実働部隊の誰かに任せ、神永は自分の仕事…
05-22 00:24
RT @02Curry: 「見つけたからちょっと行ってくる」てノリが通用する近さでないといけないし、近すぎると本隊も大被害を被るしかなくなる。発見場所が集落だからカメラが要救出者を見つけられ、被災場所が山中だから誰にも認識されずに済む。脚本どおり展開が成立しつつ位置・移動行程を…
05-22 00:24
RT @02Curry: 作戦立案を担当する神永が、第一発見者だからって自ら救出に赴くこと自体にはななだしい非合理があり、その非合理さをわざわざ高めるような位置関係の明確化なんかしてたらそっちの方がはっきり「ヘタ」なんだわ。ゆるっと曖昧でないと成立しない。
05-22 00:24
RT @02Curry: 「時空間を明瞭にすること」はそもそも絶対的な良手なんかじゃない。曖昧にしないと劇が成立しないケース、情報提示を絞ることで不安感やミスリードを誘うケースなど「基本中の基本」というがまさに「基本でしかないもの」であり応用として逆らい得るべきものなんだ。シン…
05-22 00:24
RT @02Curry: じゃあたとえば、アメリカ西海岸をまたにかける犯罪捜査アクション映画があったとして、日本住みの日本人が「おおこの光景はバルボアパークだ。なるほど次の舞台はサンディエゴか。さっきの金門橋からはこれくらい離れてるから、これくらい移動時間を費やしたんだろうな」…
05-22 00:24
RT @02Curry: ミニチュアやセットでなく科特隊基地の情景が映されるのは最終回だが、これは鎌倉でロケしたらしいね。それ以前のエピソードで別の架空の建物としても使用されたそうだ。60年代の映像を後追いで観たって既知のランドマークでない限り光景で理解できないし、そもそも関東…
05-22 00:24
RT @02Curry: 「位置関係の提示を欠いていたからよくわからず、そのせいでつまらなかった」なんてのは100%自己分析の失敗ですよ。シン・ウルトラマンでなく原作ウルトラマンこそが記事中で文句をつけてる内容のオンパレードで、しかしそんなことが作品鑑賞の足を引っ張ったりなんか…
05-22 00:24
RT @02Curry: ホント心底「そんなことがわかろうがわからまいがウルトラマン視聴にはいっさい影響がない」。ハヤタ機ロストを受けて科特隊が本部から出撃するが、ビートル発進してカミ手からシモ手にカメラの前を横切るカットひとつの次は、もう竜ヶ森現地の森の中から「今の爆発音はな…
05-22 00:24
RT @02Curry: 原作第一話のウルトラマン邂逅・ベムラーとの初戦の舞台「竜ヶ森」がどこにあるかというと、ハヤタからの初報を聞きながらアラシがマークした群馬県邑楽郡あたりですね。これは左右反転させてないです。 https://t.co/Jwy5NvI89S
05-22 00:24
RT @02Curry: ああ、「ブロック分けの起点になってる中央の赤点」の方が科特隊基地だ。流星マークひとつで示してあるのが確認できるカットがあった。ぶっちゃけこんなこと作品にとってどうでもいいことなのでマジ今はじめて調べながら書いてる。ホントこんなことわかってなくても鑑賞に…
05-22 00:24
RT @02Curry: ちなみに「禍特対本部よりもはるかに位置が不明瞭だった原作ウルトラマン科特隊基地」はこういう図示(透明パネルの裏側からのカットなので左右反転した)はあります。ブロック分けの起点になってる中央の赤点が科特隊基地ならば練馬区南西あたり、東京にもうひとつだけあ…
05-22 00:24
RT @02Curry: ロードムービーそのものだって「旅程の距離感覚や位置関係がわかるから面白い・わからないからつまらない」てモンじゃない。道中様々起こる出来事に遭遇していくなかで旅人の為人や関係性が描写され、それが構築・変質していくさまを楽しむジャンルでしょう。旅は二点間の…
05-22 00:23
RT @02Curry: こないだ反例として挙げたシンエヴァメインの南極決戦の位置提示・移動描写のユルさだって「位置関係把握のための視点であればユルい」んであって、メンバー各々が決戦に臨む心境を分かち合う「旅の道中の芝居」はいったいどこ飛んでるかわからないヴンダーの「艦内」でし…
05-22 00:23
RT @02Curry: 「ロードムービーパート」とでも言うか。一緒にメシ食ったり一緒に戦ったりすんのと同様「一緒に移動する」シチュエーションにもそれ独特の関係描写や、物語世界・劇空間世界の”空気”の提示がある。「移動描写がない→から位置関係がわかりづらい→から不満だ」の自己分…
05-22 00:23
RT @02Curry: そうじゃねえんだ。この子が不満だと感じたのはおそらく「移動という行為や光景を用いた、芝居そのもの」の方だと思うわ。庵野氏直近前公開作「シン・エヴァンゲリオン」でいうなら冒頭、第3村への徒歩移動のくだり。あんなんで起点=前作ラストの場所と終点=第3村の位…
05-22 00:23
RT @02Curry: しかしまぁ件のトンデモ記事、てんで的外れながらもそこから「話者が本当に不満に思っていたこと」は推測して引き出せる。シン・ウルトラマンでは移動にまつわるシーンが極小である…そこはじっさいそうなんだけど、それを「位置関係把握のためにあるものがない」と自己分…
05-22 00:23
RT @02Curry: どんだけテキトー吹かしても読者がホイホイ鵜呑みにしてくれ、使い捨てですぐ逃げ切れる…時事の映画評ってのはほんとユルくてチョロい「遊び」…映画に抱いた快・不快レベルのボンヤリとした感情を発散でき虚栄心を満たせる遊びもいともかんたんに成立できてしまう、かな…
05-22 00:23
RT @02Curry: 記事を読んで「えっそうだったっけ?」て気付いたヒトでも、なにぶん映画はそう簡単に再確認できないからな。でもって「時事の」映画評は公開中こそ関心が寄せられるがすぐに映画そのものが忘れられちまう。数か月後、映像メディアが出回るときにはもうファクトチェックな…
05-22 00:23
RT @02Curry: オレでもこの超強気の記事読んだら自分の記憶を100%の鉄板で信用できなくなっちゃったもん。まぁ95%か90%か、とにかく「絶対に」オレの記憶の方が正しいとまで言い切れなくなる。なので、自分を信じつつも念のために再確認してからいま文句を言ってる。
05-22 00:23
RT @02Curry: 時事の映画特有のインチキ。どんだけ見落とし・見間違え上等のザツ語り放言であっても、とにかく自信満々な口調で語ってしまいさえすれば、読んでる方もだいたい「そうだったかも…うん、そうだったな!」って騙されちゃうんだよ。だって、読んでる方も、たったいちどなん…
05-22 00:23
RT @02Curry: 前から言ってるけど時事映画批評というのはトンでもないインチキズボラがまかりとおるゴッコ遊びの率が高くって、たったいちどなんとか鑑賞した対象の映画を、ウロ憶えのまま自信満々に斬ってしまうヤツがたくさんいるんだが、それでも成立してしまうのが時事映画批評特有…
05-22 00:23
RT @02Curry: ふたつめ支払い手段。空耳でなかったことを確かめてきたぞ。財布を見るだけでなく札入れを開き、札を数える「ペラッ」「ペラッ」ってSEまで添えられてる。どちらも自分が数秒の映像だけの描写を見落としておきながら、さも些細な無言の表現さえあれば僕は目敏く拾います…
05-22 00:23
RT @02Curry: >また特別に別個の建築物を有するのか専従5、6人しかいない組織でなんでビル丸ごと占有してると思うんだろう?
05-22 00:23
RT @02Curry: 「霞が関」というのは官庁の俗称でもあるけれど、空撮は律儀に物理地名としての「霞が関」を焦点にしてる。こんだけ狭いエリア内にあるということがわかってんだから、原作ウルトラマンの科特隊基地―ぼんやり「東京郊外」とだけ設定されてる―よりもはるかに「どこ」かは…
05-22 00:23
RT @02Curry: 0:41からの台詞を聞いてくれよ。「予告にもあるのになんでわかんねんだよ!」てすぐ言いたいところだったが「予告にある映像は必ず本編にある」とは限らないからな。既に初日に映画を観て聞いていても念を入れて再確認してから強く抗議しようとしたんでこんなに遅…
05-22 00:23
RT @02Curry: ひとつめ、禍特対本部の場所。空撮俯瞰のカメラが映してるのはこの図の中央付近。この場所をなんて言うかというと… https://t.co/tNQMpYe69Z
05-22 00:23
RT @02Curry: 「禍特対本部がどこにあるか俯瞰で映さない」→ウソ。空撮3秒くらいのカットで映してます。「支払いの手段をいっさい映さない」→ウソ。現金を数えるカットで映してます。まったく酷い記事だ。『シン・ウルトラマン』を見て的中した不安(ニューズウィー…
05-22 00:22
Author:androroimo
無自覚なSらしいです。