CPU を換装した話メモリーを乗せ換えるため、色々ググっていたら、CPU が換装できるだろう、という記事が出てきた。
こ、これは?!
うまくいけば、今より処理速度が速くなるのか?!それであるなら、試さない手はない…勿論、自己責任で!www
ということで、もう少しググってどの CPU をゲットすればよいか調べ、ヤフオク!で Core i7-2670QM (Sandy Bridge) 2.2GHz SR02N FCPGA988 を落札した。
もう少し調べてより高性能なものをゲットすべきでは?という疑問が落札した後に浮かんできたが、落札してしまったものは仕方ない。そういうご縁だったのだと割り切って使うことにする。しかし、本当に使えるのか、落札した時点ではわからないのだ。
そして、数日後。落札した商品が届いたので、時間を見つけて換装作業に入った。
裏蓋をあけて、ファンやCPU クーラーのネジを外した。ファンはすぐ外せたが、CPU クーラーが外れない。空気取り入れ部分が筐体にがっちりはまっていて、うまく外せなかった。色々格闘しているうちに何とか外せたので、CPU を換装する。グリスをしっかりと塗り、CPU クーラーについていたグリスも拭き取ってはめ込み、ファンを取り付けねじ止めし、裏蓋をはめる。
CPU 換装して起動したときになかなか立ち上がらなかった、なんて記事もあり、ドキドキしながらノートパソコンの電源を入れる。
おお!起動した!!!
しかし、画面がおかしい。解像度が 800x600 になってないか?え?え?どういうこと?!自分でも顔が引きつっているのがわかる。
そういえば、CPU がグラフィック描写も担当している関係で、CPU 換装したからおかしくなったのか?!うわぁ…と思っていると、ドライバーがインストールされ、解像度が 1366x768 になったようだ。非常に心臓に悪い。しかし、なんかいまいちだなあ。Chrome を立ち上げたら、全面真っ黒に!嘘ッ?!まぢですか?! IE 立ち上げてみたら、一応正常に立ち上がったように見えるが、違和感がある。他のソフトも立ち上がることは立ち上がるのだが、何か変だ。
そういえば、ドライバーのインストール時に、標準 VGA とかなんとか出ていたような?!ひょっとして、専用ドライバインストールしないとダメな奴か?!ググってみたら、Core i7 用の Windows 7 64bit ドライバーがあり、インストールされたドライバーより、更新日時もバージョン番号も新しい。ということは、これをダウンロードしてインストールすれば、万事解決?!ならばこのドライバーを入れようじゃないか。
ということで、ドライバーをダウンロード後、インストールして再起動。おおおおおおおおおおおお!!!!今度はきれいな画面だ! Chrome もきちんと使えるようになった!タスクマネージャー立ち上げて確認したら、8コアの表示が!
その後、使ってみて思うことは、CPU 換装前と比べて、目に見えて処理速度が速くなったという感覚はあまりないのだが、4コアから8コアになったためか、安定して処理が粛々と続いている感じがする。熱風が排気口から排出されることが減ったような気もする。全体的に落ち着いた感じ?!CPU 換装の効果は、地味に出ている気がする。結果オーライかもしれない。
というわけで、ハード的に壊れない限り、まだまだ数年は現役で頑張れるノートパソコンが出来上がってしまった。CPU はもっと性能の良いものに換装できるような気がするので、ぼちぼちと調べて換装していこうかと思う。
せっかくなので、Core i7 のエンブレムシートを調達した。到着したら、もともと貼ってある Core i5 のエンブレムシールをはがして、Core i7 のエンブレムシールを貼る予定だ。見てわかる人には、「むむむ…」とうなられること請け合いww
参考にした記事の一例Yahoo!知恵袋より
ノートPC用のCPUの選び方とCPU性能をわかりやすく数値で紹介!
- 2019/10/10(木) 23:14:46|
- パソコン
-
-
| コメント:0